熊野暮らし サンノジで地魚丼 安くておいしいっ! 熊野古道 風伝峠のポツンと一軒家の我が家、食材の買い物は、ほぼ週に1回です。週に1回の買い出しの日のお楽しみは地元で取れるお魚を買ってきて作る地魚丼。地魚丼なんて大層な呼び方をしてますが、どんぶりに酵... 2025.06.27 熊野暮らし
熊野暮らし 【悲報】熊野古道沿いにゴミが捨てられていました(泣) 我が家は、世界遺産に登録されている熊野古道の風伝峠にあります。峠のポツンと一軒家のため、週2回の燃えるゴミの日は車に乗って麓のゴミ捨て場までゴミを持っていきます。これまでも、麓までの道にペットボトルな... 2025.06.23 熊野暮らし
熊野暮らし 茶店の休日、店守(だんな様)は電気工事士に変身 いきる茶店の休日、だんな様は電気工事士に変身。空き家を取得して民泊にした物件の、分電盤を交換しました。ブレーカーの空きができたので、これでエアコンを増設できます。田舎暮らしを始めて、DIYをする上で電... 2025.06.14 熊野暮らし
熊野暮らし 今年も鬱陶しいアイツと決別するために作りました 毎年、気温が上がってくるこの時期はコバエに悩まされます。根本解決にならないけれど、今年もペットボトルを使ったコバエホイホイを作りました。作り方はこちら。中身は、昆布と尾鷲の鰹節の出汁が入った自家製出汁... 2025.06.06 熊野暮らし
熊野暮らし これが手帳、ノートの最終形!?結局A5リフィルノートに落ち着いた 様々な手帳やノート術を試し、結局のところ今はこの形に落ち着きました。スケジュール管理は、Googleカレンダー。Todo、備忘録、メモは、無印良品のリフィルノートA5を使ってます。(function(... 2025.06.04 熊野暮らし
熊野暮らし 【悲報】屋根のブルーシートが強風のため再び破れる 隣町にある賃貸物件の雨漏り予防で屋根にかけたブルーシートが、強風のため破れました。あぁ、またですか(涙)風伝峠もものすごい強風だったので、嫌な予感はしてましたが。入居者さんから写真とともに報告があった... 2025.06.02 熊野暮らし
熊野暮らし 海の見える家からの景色 夜は二人で梅の下処理 海の見える家へ、風通しとちょっとした作業をしに行ってきました。天気が微妙で、空がどんより。雲の隙間から青空がかすかに見えました。ここの港町も、施設に入られたり、亡くなられたりして住む人が減り、空き家が... 2025.05.31 熊野暮らし
熊野暮らし 草刈り、梅とり、その他いろいろでお昼食べられなかったドタバタな日 朝10時過ぎに家を出発して、まずは管理物件の草刈りと小修理を。びっくりするほど草が伸びまくっていました。草刈り後。全部の草を刈る時間がなかったので、動線を確保しただけで終了。後日、きれいにしに行きます... 2025.05.29 熊野暮らし
熊野暮らし 熊野地域限定 相談チラシを作製 熊野市、御浜町、紀宝町あたり限定で、お家のお悩み事相談を始めようと思います。今日はチラシを作ってみました。まだ住めるお家なのに、空き家になってしまって人の出入りがなくなると、家はあっという朽ちてしまい... 2025.05.27 熊野暮らし
熊野暮らし カツオののっけ丼 地元で上がるお魚がおいしいっ! 熊野古道 風伝峠のポツンと一軒家に住んでいるので、買い物はまとめて週に1回です。買い物に行った日のお昼は、だいたい酵素玄米の上に、お刺身をたっぷりのせた地魚丼にします。先週購入したのは、串本港で上がっ... 2025.05.26 熊野暮らし
熊野暮らし 管理物件の看板つけ、雨漏りの確認 地元で採れた天然うなぎのうな重 そろそろ梅雨入りでしょうか?雨の日が続くので、所有して手を入れてない物件に雨漏りしてないかの確認に行ってきました。一軒目は、雨漏りしてなさそうでした。庭の雑草が伸び放題で、次は草刈りをしないと。門に管... 2025.05.23 熊野暮らし
熊野暮らし 宅建業者になりました!片道180キロの四日市まで免許証を受取に ついに、宅建業者になりました!免許証は保証協会経由で受取ということで、全日本不動産協会三重県本部のある四日市まで受取に行ってきました。風伝峠の我が家から、四日市まで約180キロ。三重県広すぎです(涙)... 2025.05.21 熊野暮らし
熊野暮らし 海の見える家のお掃除 ゴールデンウィーク中に、お客様がお泊りになったので海の見える家のお掃除に行ってきました。爽やかに晴れて、海がすごくきれいでした。室内はいい風が入ってきて、ここで昼寝したら気持ちよさそうと思いながらお掃... 2025.05.14 熊野暮らし
熊野暮らし 保証協会に払うのは弁済業務保証金分担金だけじゃない 宅建業開始の手続き 県から免許されたことの通知が来て、いよいよ保証協会に弁済業務保証分担金を払うことになりました。宅建業を始めるには、知事から免許されるだけではなく、本店の最寄りの供託所に営業保証金1,000万円を供託す... 2025.05.07 熊野暮らし