虫が嫌いなので田舎暮らしはムリ?

コガネムシ

写真は、コガネムシ(黄金虫)。

虫なのに金属的な色をしてて、不思議ですよね。
キレイだなと思ってパチリ。

都会にお住まいの知人に「田舎暮らしって楽しいよ」と話すと、
そうですよね~と同意をしながらも、
「でも私、虫が嫌いなので田舎暮らしはムリ」
と返されることが多いです。

2020年に熊野に引っ越して暮らし始めるまで、わたしも同じことを言ってましたねぇ。

はい、わたしも虫が嫌いでした。

熊野に住んでから、ある特定のヤツを除いて嫌いではなくなりました。

ある特定のヤツは、どちらかというと田舎よりも都会に多く生息しているはず。

だから、今は
虫(ある特定のヤツ)が苦手なので、都会に住むのはムリ
です!

私は東京都港区で生まれ、世田谷区で育ちました。
仕事の都合で数年地方暮らしをしたものの、人生のほとんどの期間は東京(世田谷区の北沢地域)でした。

そんな私が、虫好きのワケがありません。
私も虫、苦手でした!

田舎の中でも、我が家は風伝峠のポツンと一軒家で周りに家がなく、灯りといえば我が家だけです。

夜間、我が家の灯りにたくさんの虫が集まります・・・。

なので、夜はぜったいに窓を開けません。
ガラス戸を開ければ、もっと涼しいとは思うのですが、網戸の隙間から虫が入ってくるはずなので。

きっちり窓を閉め、灯りが漏れないように雨戸の隙間にL字を挟み込むぐらい徹底しています。

虫対策で、日中も窓を開けることはしません。
我が家は標高が高いため、割と涼しく大丈夫です。

虫が入らないようにしているのは、嫌いというよりも入り込んできた虫を処理するのが大変だから。

田舎でこれはちょっと・・・となるのは、ムカデぐらいかも。

田舎は土が多くて都会に比べると虫が多いのは確かです。

でも、何度もいうように
私は都会で見かけるある特定のヤツが嫌いだから、都会ぐらしはムリかも。

こんな大きな蜘蛛も、ある特定のヤツを捕食する益虫と知ってからは全然平気です。

アシダカグモは怖い見た目だけど役に立つ益虫!放置でOKな理由とは【飼育もできる?】
アシダカグモは家に現れるクモの中でも最大級のサイズを誇ります。不気味な外見とは裏腹に、ゴキブリなどの害虫の食べてくれる益虫として有名です。この記事はアシダカグモがもたらすメリットを中心に解説します。

まさだ嫁日記
更新のお知らせをメールで受け取る

1週間に1回、ブログの更新があったらお知らせします。
メールアドレス登録後、受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

バナーをクリックして
「まさだ嫁日記」を応援してください!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
熊野暮らし
スポンサーリンク
シェアする
まさだ嫁をフォローする
タイトルとURLをコピーしました