熊野暮らし

本番前に餅つきの予行練習 餅つきのやり方の備忘録

風伝峠の家に、元々石の臼がありました。いつか餅つきしたい、臼しかないから杵を買わないと。

今年そんな話をしたら、杵がたくさんあるから使ってと2本いただきました。これはもう、今年餅つきをするしかありません!12月30日に、餅つきすることに決めました。

今まで餅つきしたことはありましたが、自分で事前準備をしてやるのは初めてです。

餅つき本番前に、12月中旬に予行練習をしました。

餅つき前日までの準備

臼を洗い、熱湯で消毒。前日から杵を水に漬けておく。

もち米を洗い、浸水させる。

蒸し器、蒸し布、ついた餅を丸める場所にするフードコンテナを洗い乾かしておく。

当日、餅つきまでの準備

あんこ餅、おろし餅、お雑煮を予定しているので、その準備。

前日浸水させておいたもち米を蒸し器で蒸す。
大小二つある臼のうち、小さい方を使うため1回分2升を蒸す。
蒸し時間は45分~60分。餅つき時刻から逆算して蒸し始める。

フードコンテナにもちとり粉をまぶす。

臼に熱湯を入れて温める。すぐ冷めるので、水替えしながら何回か行う。

杵もお湯につける。

お湯を大量にわかしておく。

手水の準備。

餅つき開始

蒸しあがったもち米を臼に投入する。
最初はもち米をつぶしていく。ある程度まとまってきたら、つき始める。

練習は3人で行ったため、2人でつき、私がかえしていて、写真も動画も撮れませんでした。

次回は事前にカメラを三脚にセットしておこう。

餅つき後

つきあがった餅をフードコンテナに移す。

すぐに食べるものは丸め、保存用はネコにする。

練習は、あんこ餅、おろし餅、お雑煮代わりの味噌汁を作りました。

つきたてのお餅はおいしかった!

関東では餅はのして切り餅、関西では丸餅だと思うのですが、この地域では大きなかまぼこ型にします。猫のようだから、ネコ餅というのだそう。

ネコにすると、切りやすくて扱いやすいです。

ネコ餅が冷えて固まったあと、食べやすい大きさに切り分けて真空パックにしました。

アイリスオーヤマ製の真空パック機を使ってます。
今はコードレスのものもあるのですね。ウチのはコード有りです。

練習は1回2升だけつきました。本番は3回ほどつく予定です。

さて、本番はどうなるか?楽しい餅つきになりそうです。

スポンサーリンク

まさだ嫁日記
更新のお知らせをメールで受け取る

更新通知以外のメールはお送りしませんのでご安心ください。
受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。


シェアする
まさだ嫁をフォローする
タイトルとURLをコピーしました