熊野暮らし 風伝峠のサクラがクマノザクラと正式に認定されました! 我が家の庭にあるサクラ、麓よりも寒い風伝峠なのに早く咲くので、たぶんクマノザクラでは?と思ってました。風伝峠のサクラがクマノザクラに認定されました!正式に認定されてなかったので、自称クマノザクラでした... 2025.04.14 熊野暮らし
熊野暮らし 宅建業免許申請その後、次は。 週に1度のお買い物で外出のついでに、気になっていたカフェ?というより喫茶店に寄ってみました。10時ごろでしたが、食べ物メニューはまだなくコーヒーだけ頂きました。コーヒー飲みながら、SMS認証が必要なア... 2025.04.11 熊野暮らし
熊野暮らし 買い物は週に1回まとめて 風伝峠の自宅から、最寄りの大き目なスーパーまで車で約20分、15キロです。役所関係は、県がらみのことはお隣の熊野市に行くのでもう少し遠いいです。週に1回の買い出し日にまとめて用事を済ます我が家は食材な... 2025.04.06 熊野暮らし
熊野暮らし 今日はオフ!といいながら、書類の準備を粛々と 前日に宅建業免許の申請をして、ホッとしました。まだやることは山積みですが、とりあえず今日はオフにしました。前日も早めに就寝し、目覚ましをかけないで寝ました。起きる時間を決めないで寝るなんて最高です。9... 2025.04.04 熊野暮らし
熊野暮らし 片道3時間かけて宅建業免許を申請してきました 津にある三重県庁まで、宅建業免許の申請に行ってきました。風伝峠から下道で約3時間。なかなかの遠さです。宅建業免許の申請三重県の申請先は、三重県 県土整備部 建築開発課 宅建業担当(本庁舎4階東側)です... 2025.04.03 熊野暮らし
熊野暮らし 宅建業免許の申請書類作り 4/1から新規免許も電子申請ができるのですが、担当部署に電話で問い合わせしたら新規は一緒に確認しながらの申請がいいとのこと。御浜町から津の県庁まで約140キロ、出向くことになりました。高速使って2時間... 2025.04.02 熊野暮らし
宅建合格への道 宅建試験を独学で合格したい方へ 私のやった勉強法 令和6年度もあと一か月ということで、慌てて今年度に書ききれなかったことをまとめています。2月に宅建士証を受領して、そろそろ「宅建合格への道」というカテゴリーでの投稿も終えようと思います。万人に向くやり... 2025.03.05 宅建合格への道
宅建合格への道 宅建士証が届きました!宅建合格後の手続き、費用などまとめ 2月に宅建士の登録が完了し、宅建士証が届きました。FP資格とともに、「宅地建物取引士」を名乗れるようになりました!ただし、宅地建物取引業(宅建業)の免許はこれからなので、仕事としては、まだ始められない... 2025.03.04 宅建合格への道
宅建合格への道 登録実務講習のスクーリング2日間、受講してきました 宅建試験に合格しても、それだけでは宅建士にはなれません。宅建士として登録するためには、2年間の実務経験が必要です。私のような業界未経験者は、登録実務講習を修了する必要があります。ということで、1月に講... 2025.02.01 宅建合格への道
宅建合格への道 合格証届きました。さて次にやること 合格証が届きました。封筒に合格と書いてあっても嬉しいもの。自然と笑みがこぼれてしまいます。宅建合格発表から合格証が届くまで10月20日に試験、11月26日にWEBサイトで合格発表、11月27日の午後に... 2024.12.04 宅建合格への道
宅建合格への道 模試の受験回数と結果 令和6年(2024年)の宅建試験が終了しました。今後の宅建受験生の勉強の参考として、私のやったことを書いておきます。模試の使い方宅建は日本一受験生が多いだけあって、模試も有料、無料、会場受験、自宅でオ... 2024.11.27 宅建合格への道
宅建合格への道 やったぁ~! 令和6年11月26 日、宅建試験の合格発表でした。私の受験番号、ありました。合格です!!!うれしさとともに、ホッとしました。試験後の自己採点で40点だったので、受かってるだろうと思いながら、でもマーク... 2024.11.26 宅建合格への道
入籍それから 入籍99ヵ月 入籍99ヵ月のお祝いは、自宅で乾杯しました。いつもありがとうございます。愛してます♡宅建の試験日が目前に迫って気持ちの余裕がない私に気を遣ってくれて、感謝しかありません。 2024.11.10 入籍それから
宅建合格への道 次のステップへ! 写真は、宅建受験勉強の相棒だったペン。他のボールペンも試したけれど、これが一番私にはしっくりして書きやすかったです。色はブルーブラック。1月に宅建を受けることを宣言。夏までに民泊を開業するために、終日... 2024.10.21 宅建合格への道