太陽の恵みに感謝。梅干しの土用干し

今年の梅干し作りの最終章、梅干しを連日干しています。

土用干しといわれるように、夏の土用の期間に梅を塩漬けしたものを干します。
乾燥、殺菌させて、より保存力が高まります。

2025年の土用は7月19日から8月6日ということで、たくさんの梅をせっせと干しています。

Instagramなんかではザルの上に美しく並べた梅の写真をみますが、雑な並べ方で恐縮です(汗)一応、梅同士が重ならないようにはしてます。

3日間干しの、2クール(?)目です。

吊り下げ型の干網も使ってます。

今年、新しく買った網付きのザル。
ホームセンターのコメリで見つけて購入しました。

ネットで見ると、送料上乗せなのか意外とお高いです。

土用の入りの時期は、朝晴れていても日中急に雨が降るような不安定な天気が続きました。

そのため、今、慌てて干しまくっています。

山の天気は変わりやすいため、土用といえ3日間ガンガンに晴れる日というのは限られます。

来年は、干しザルを追加して一気に干せるようにしようかなと思ってます。

我が家の梅干しは、長期保存をするため塩分18%で漬けています。

減塩にしたり、梅干し自体をしょっぱいからと敬遠する方もいますが、干したての梅干しはふっくらフルーティーでとってもおいしいです。

塩気も年数とともにまろやかになりますよ。

私は、毎日一粒梅干しを食べるようにしてます。

梅干しを、豆乳でオーバーナイトオーツにしたオートミールに混ぜ込んで食べると、とってもおいしいです。
梅干しの酸味が豆乳とまじって、ヨーグルト風かな?

梅雨時期はカラダが酸味を欲してる?オートミールに梅干しがお気に入り
梅雨入りしたとたんに、晴天で猛暑が続いたりと変な気候です。そして、今日はいきなり大雨。風伝峠は、6月に入っても朝晩肌寒くて薪ストーブを焚いてた日もありました。気温変化にカラダが追いつかない(泣)湿度高...

ごはん代わりになります。

バナーをクリックして
「まさだ嫁日記」を応援してください!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
熊野暮らし
スポンサーリンク

まさだ嫁日記
更新のお知らせをメールで受け取る

1週間に1回、ブログの更新があったらお知らせします。
メールアドレス登録後、受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

シェアする
まさだ嫁をフォローする
タイトルとURLをコピーしました