ファミリーマートのペイアプリ、ファミペイに少額残ったときの使い切り方法です。
なぜファミペイ?
2025年の固定資産税などの納税は、ファミペイを使いました。

楽天銀行デビットカードでチャージ、ファミペイで納税して、楽天ポイント1%ゲット。クレジットカードは手数料が取られるので、手数料とられず1%いただけたのはラッキーでした。
その後、ファミペイチャージが改悪されて今年限りの手法に・・・

納税後もアプリを消さずに残していて、ふとみたら100円チャージされてました。あれ?
どういうタイミングでなのか不明ですが、少額の期間限定プレゼントがたまにあるようです。
ファミペイはファミリーマート以外でも使える
ファミペイだからといって、リアルなファミマ店舗でしか使えないと思い込んでいました。
ファミマで100円ぴったり使うのは難しく、お金を追加してなにか買わないといけないのか。それなら使わなくてもいいかな?と思っていました。
ところが、
ファミペイはバーチャルカード(クレジットカード)であり、その情報でクレジットカードとして使える
ということがわかりました。
バーチャールカードとしてお買い物に使えるけれど、100円と少額なので買えるものは限られます。
ということで、アマゾンのデジタルギフトカードを購入することにしました。
ファミペイでアマゾンのデジタルギフトカードを買う方法
ファミペイアプリのサービスより、バーチャルカードの情報(カード番号、有効年月、名前)を取得します。
アマゾンのサイトでデジタルギフトカードを購入します。
デジタルギフトカードは15円から購入可能。デジタルカードの送り先は自分のメールアドレスです。
支払い方法を、ファミペイのバーチャルカードの情報を登録して購入するのをお忘れずに。
購入後、自分のメールアドレスにギフトカードが届きます。
アカウントに登録して完了。アマゾンでのお買い物のとき100円で使用可能です。
なぜか、その後も期間限定で使える100ポイントがチャージされていることがありました。こちらも同じようにアマゾンのデジタルギフトカードを購入しました。
またあるかも?なので、たまにアプリを開けてみることにします。