植物の名前を知るのにGoogleレンズが便利 ただし注意が必要

シキビ

風伝峠の我が家で、「上の畑」と呼んでいる土地の隅に生えている木をGoogleレンズで検索してみたら、しきび(シキミ)でした。

しきびは、お墓にお供えする木です。

調べてみたら、シキミは毒性があるのだそう。

畑の隅に植えられていたのは、動物の侵入を防ぐためもあったのかもしれません。

Googleレンズは、知らない植物に出会ったときに調べるのに便利です。

野草や木を調べて、「ああ、これがあの植物なんだ」と再確認したりしてます。

ただし、その場で検索するには携帯の電波が届く場所であることが必須。

我が家の周りは、ほぼ携帯がつながらないのでその場で検索することはできません。

写真にとって、自宅のWi-Fiが届くところで検索します。

都会ではスマホがあれば、事前に下調べをしなくても迷子になることはないでしょう。
道がわからなかったら、Googleマップなどで行きたい場所を検索すればよいので。

電波が届かない田舎や山ではそうはいきません。

必要なマップはダウンロードして電波が届かない場所でも見れるようにしておく、
紙に印刷した地図を持参する、

など準備しておかないと、迷子いえ遭難のおそれがあります。

我が家の周りでも、道に迷い一晩帰って来れなかったという方がいました。
冬だったら、命にかかわったと思います。

便利なスマホですが、過信は禁物です。

バナーをクリックして
「まさだ嫁日記」を応援してください!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
熊野暮らし
スポンサーリンク

まさだ嫁日記
更新のお知らせをメールで受け取る

1週間に1回、ブログの更新があったらお知らせします。
メールアドレス登録後、受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

シェアする
まさだ嫁をフォローする
タイトルとURLをコピーしました